(C)Eros international all rights reserved. (C)SKF all rights reserved.
『バジュランギおじさんと、小さな迷子』
バジュランギとはハヌマーンのことで、バーフバリの次はハヌマーンなのだ! と言っても全くピンとこないけど、ピンとこなくとも楽しめる、インドの王道エンタメ作品。わかりやすい伏線を最後にベタベタに回収する。しかも、おじさんと幼女のバディものだぞ!
とはいえ、インドとパキスタンの問題について多少知っていたほうが、本作のメッセージや意義を、より感じられることかと思う。(僕はあまり詳しくないのだけれど)
おおまかなあらすじは、インドで親とはぐれてしまった声の出せないパキスタン人の女の子シャヒーダー(可愛い)を、ヒンドゥー教のハヌマーン神の熱烈な信者で嘘がつけないパワンが、母親の元に送り返すというもの。インドからパキスタンまでの珍道中。家に帰るまでが遠足なのと同様に、家に送り届けるまでが、パワンの使命である。そんなわざわざ?
と思わせないくらいに、このシャヒーダーちゃんが尊いのよな。
あまりインド映画をたくさん見ているわけではないので、なんとも言えないけれど、インド映画といえばやはり歌! そしてダンス!
かと思う。しかし、クライマックスでザ・インド映画的な歌と踊りは登場しない。それはなぜか。最後の舞台がパキスタンだからである。
インド映画でありながら、インド映画的要素は、インドパートでしか扱わない。歌や踊りはもちろん、アクションシーンも。インド内では、ド派手に人は飛び、ガラスは割れるが、パキスタンパートでは、かなり本格的で実践的だ。インドではザ・インド映画を、パキスタンでは美しい風景のロードムービーといった趣向だ。それを踏まえると、インドパートでのあの歌が大きな意味を持ってくる。
「信じるものは違っても、信じる心は同じ」このメッセージを強く感じる本作。違うものを好きだという君に理解を示す。という解決策。テーマ的にどちらかに偏れば、どちらかから声が上がりそうなところを、絶妙なバランスでどっちもいいよね!
を実現している。インドでもパキスタンでも登場人物ほぼ善人である。ご都合主義と言われかねないが、「こんなのあるわけないよ」ではなく、「こんな風にあれたらいいよね」と思える不思議。ラストシーンがきっちり中間地点で終わるのも良いよね。
だから、これから僕らも、君のオススメに面白いものはひとつもなくても、理解を示そう。そしたら、どの分野でもオタクの推し論争はなくなって平和になると思うんだよ。(急に話の規模感が小さくなったし、なんならオタクは論争したい部分もあるよな)
コメント
コメントを投稿