(C)2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC
『アリー/ スター誕生』
『グレイテスト・ショーマン』、『ボヘミアンラプソディ』と音楽映画に溢れた2018年を締めくくるぞ。個人的には、世代的にレディー・ガガはわりとドンピシャで、最近は聞かなくなってしまったけれど、以前ライブに行ったこともある。この作品の初期の頃の予告編が好きで(最近全然見ないんだが、日本語ナレーションなしのやつ)結構高い期待値で見に行きました。ちなみに同名の過去3作は未鑑賞。
これは、ガガの圧倒的才能にひれ伏す映画だ! 成功と挫折という王道展開ながら、思いのほか暗い! 切ない! ガガの演技は結構自然で、あれ?
これ自伝だっけ? と勘違いしそうになるけど、歌に感情乗りまくりで台詞より雄弁で、やっぱりこの人は歌手なのだな......。と思い直す。特に本作のハイライトである「Shallow」(CMで流れているあの歌)のシーンで、歌い出しから感情が移り変わっていくのとか珠玉。歌唱表現だけで、不安や覚悟、そして開放と覚醒を歌いきる。もうここがフィナーレでも良いくらいのシーン。
「アリー」と邦題についているけど、結構ブラッドリー・クーパー演じるジャックの話でもある。主演だけでなく監督、脚本も務めるブラッドリー・クーパーが、ただのイケメン俳優だと思っていたのに、なーんか渋みが増しるし歌っても格好いいし、お洒落な画とか撮るようになってて驚き(そういえば『アメリカン・スナイパー』もやってたか)。話自体も、過去作があるとはいえ、歌を交えながらテンポよく出会いまで進めて、物語への導入が比較的すっと出来たかと。とはいえ、まあ正直なところ、後半詰め込みすぎてダレることは否めないんですけど。
このアリーは、かつて実力はあるのに容姿を否定された苦しんだレディー・ガガと重なるリアリティがあるし、それと同時に普段のステージとは違う、生の雰囲気を見せることで、別ベクトルのリアリティを出しながら、「レディー・ガガ」から距離を置くことに成功している。また、アリーとジャックの顔面アップのシーンが多いのだが、接写によって、そこに二人だけの世界があることを見せつけられる。ある意味ひたすらイチャイチャしてるのを見せつけられてると言えなくもないのだが、こんな感じのやりとりが続くし、(きっと演出なんだけど)その他にも、かなり自然に見えるシーンが多く、この2人がガガとブラッドリー・クーパーでなく、アリーとジャックに見えてくる。顔のアップと言えば、2人が初めて出会う、目が合うシーンは最高。
これは主観なので何とも言えないけれど、劇中のアリーが美しく見えた、美しく撮られていたのは、スターダムを駆け上がる前の、素に近い頃のシーンだと思っていて。それはジャック目線で日々が一番生き生きとしていた頃だからと思うと同時に、自分らしくいられた瞬間だったからかなとも思う。アリーが売れていくのにつれ、曲調が変わっていって、世間から評価されるけど、自分が好きだったころのものからは変わっていく。僕も好きな歌手でもそういう経験もあるけど、ただ、やりたいことと違っていても、変わってことで救われる人もいるし、そもそも本当はそういう事がやりたかったのかもしれない。変わっていくものを、変わっていくことを含めて、変わらず好きでいられるだろうか。
今作には明確な悪役は登場しない。ヒールっぽい立場のあの人の言い分はもっともだし、結果も出てる。人が誰しも持つ光と陰を丁寧に描いて、一歩踏みだし、トラウマを乗り越える勇気を与える映画だ。うん、やっぱり王道。
しかし、初日のTOHO新宿なのに、ドルビーアトモスは朝一の回しかないし、IMAXも結構ボヘミアンラプソディに取られている感があるので、良かったなあと思った人や、良い音響で見たいなあと思った方は、どんどん意思を発信したほうがいい。というか、良いと思ったものこそ、どんどん発信したほうがいいかと。
冒頭に書いたとおり、今年は音楽映画が話題になりましたが、比較的、どんどん映画が体験型になっていると考えてしまいますよね。それこそ、今年最大の話題作『カメラを止めるな!』も、作品の良さも勿論ながら、ある種イベント的な側面もあったわけで。イベントと言えば『バーフバリ』の絶叫上映とかもそうですね。
僕も別にイベント的な映画が嫌いとかそういうわけでは全然ない(むしろ『バーフバリ』とか超面白かった)けど、全部が全部そういう方向になったらなんだかなあと。大作以外を見る場所が限られてくると大変だし。ただ、そうはいってもビジネスでもあるので、ヒットが見込めないと上映劇場も減ってしまうわけで。ただ、ある程度のアピールで変わってくる部分もあるのかと。前述のドルビーアトモス劇場の件は、きっとみんが『ボヘミアンラプソディ』について発信したからだし、『バーフバリ』以降は確実にインド映画が増えたし、それこそ『カメラを止めるな!』の劇場が増えていくのはまさに口コミの力ですよね。
今更だなとは思いつつ、自分の好きなものを表明することが、未来の好きなものに繋がっていくことを実感したわけです。なんとなく文句のほうが理由立てて言いやすい部分はあるのだけど、良かったものこそ表明していきたい。あまり共感を得られなさそうでも、友人の評価はイマイチでも、熱量をもって話していきたい。そんな風に思った年の瀬でした。だけど、酷評されてるのを結構好きっていうの勇気いるよね~~
好きって言葉は最高さ 好きって言葉は最高さ......
コメント
コメントを投稿