(C)2018 森見登美彦・KADOKAWA/「ペンギン・ハイウェイ」製作委員会
※すこしだけ、物語の重要な部分に触れているので、未鑑賞の方はご注意ください
『ペンギン・ハイウェイ』
映画『ペンギン・ハイウェイ』を見た。僕は森見登美彦が好きで原作も好きでおっぱいも好きだけど、それを差し引いても傑作だったと思う。正確には傑作というより愛おしくて抱きしめたくなる作品だった。結末を知っていたというのもあるけれど、半分くらいほぼ涙目で見ていた。
僕たちは小学4年生の夏を覚えているだろうか。学校や放課後のこと。今思い返せば全然大したことは起こっていないけれど、その時はどれも特別だったこと。まるでこの時間が永遠に続くのではと思えるくらいに先は長く、だけど、あの子は中学受験をするらしいとか、ちょっとだけ先が見えてくるような。4年生はまだまだ子供だけれど、早い子は少し大人びていたっけ。
そのくらいの年齢の頃、誰しも「宇宙の起源」や「生命の誕生」、「人はなんのために生きるのか」「なぜ人は死ぬのか」「死んだあとひとはどうなるのか」「宇宙の外側になにがあるのか」「世界の果てはどこにあるのか」など、簡単に言えば、世界の真理、深淵。現時点では明確に答えがなされていないものについて、程度の差はあれ、考えを巡らせた経験があるのではないだろうか。
本作での主人公アオヤマ君は、大人になりたい小学4年生である。将来はきっとえらい人間になる、おっぱいとお姉さんが気になる少年である。
そんな彼が直面するのは、突如現れたペンギンから繋がる世界の謎。世界の果て。解決するには大きすぎる、自分ではどうしようもできない問題。いわば深淵。そんな問いの答えを見つけるために、問い続け、問い続け、考える。ずっと考える。
この作品はミステリーではない。だから、一応の解決をみるけど、全ての謎に明確な答えが示されるわけではない。世界の謎がそんなに簡単にわかってたまるか。科学だけでは解決できないこともある。人間の理解を超えてしまったものもある。原作にも流れるメッセージが映画にも息づいている。
でも、だとしても、きっとアオヤマ君は問い続けるのだ。一日一日世界について学んで、昨日の自分よりえらくなるために。そして大好きだったお姉さんのために。
道なき道を進むのだ。
高村光太郎は「僕の前に道はない、僕の後ろに道はできる」と。アントニオ猪木は「踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる」と。
アオヤマ君が大人になるまでは3748日、人類代表になれるのはいつになるのか分からない。だけど、辿り着くかもしれない。問い続け学び続けた先に、世界の果て、あるいはお姉さんに通じるかもしれない。そうやって生まれるであろう道こそ「ペンギン・ハイウェイ」であるのだ。
なにかを結論づけるときは、必ず仮説を立て、考察をし、実験するアオヤマ君が、まだ何も分かっていないのに「ぼくは会いにいきます」と宣言する。ただ真っすぐに。それは祈りでも願望でもなく、確実に信念であった。
きっと彼は宣言通りに、お姉さんとの約束通りに、海辺のカフェに行くのだ。きっとそういう未来なんだから、今は悲しそうにしたっていいのだ。だけど、ちっちゃいくせして気取っちゃてるアオヤマ君は ”泣かないことにしている” そうなので、僕は代わりに泣いたのである。
以下、アニメ化して良かった点について
映画の後に原作を再読したが、劇中のセリフが原作通りということがわかる。それでいて読書中の肌触りを残しながら、大胆に構成が変わっている。これが、同じ流れにしてどこかのシーンをカットする、などでは伝わらない要素も多かったと思う。しかし、物語根底に流れているエッセンスを変えていないので、違和感がないのだ。
ひとつ例をあげると、最初はアオヤマ君のあとを付いていくだけという感じのウチダくんが、原作では「死ぬとはどういうことか」を考えるシーンがあるのだが、映画ではその代わりにひとりで「アマゾンプロジェクト」を継続していたという描写がある。これは全然内容が違えど、ウチダくんが、自らの意思で問い、探求をしていたことが分かる愛おしいエピソードである。
コーラの缶がペンギンになったりするのはアニメ映えしそうだが、話としては大きな展開がないので、どうアニメにするのかと思っていたが杞憂であった。終盤にしっかりとアニメ的に盛り上がる演出がされており、かつイメージしにくい世界の果てなどをわかりやすくビジュアルで伝えていた。おっぱい含めて作画すごい。
アオヤマ君のクセの強い語り口も(もっとも森見作品では薄口)北香那さんの声で再生されるとすーっと流れていく。聞きこごちが良い。
蒼井優のお姉さんは完全。最高。ただの近所のお姉さんではなく、ミステリアスで哀しげな部分が伝わる声。これはただの感想だけど、お姉さんは、普段は「少年」と呼びかけるが(記憶違いでなければ)2回だけ「アオヤマ君」と呼びかけるのだが、そこがたまらなく哀しげでな。
「夏休みが終わってしまうね」「どんなに楽しくても、必ず終わるのだなあと思います」
コメント
コメントを投稿