(C)2019 WIT STUDIO / Tokyo New Cinema 『わたしは光をにぎっている』 これはまたキャッチーなタイトルである。『走れ、絶望に追いつかれない速さで』『四月の永い夢』に続く中川龍太郎監督最新作は物悲しさと優しさが同居する美しく普遍的な物語だ。 『四月の永い夢』感想記事 (ブログ過去記事) 四月の永い夢 Amazon primeじゃないけどモノローグだけでもいいから見て。 喪失と再生。松本穂香演じる主人公、宮川澪は両親を早くに亡くしている。祖母と湖畔の民宿を切り盛りしていたが祖母の入院を機に外に出ざるを得なくなる。そうして上京するのだが、上京先というのもまたレトロな銭湯だった。それは東京へ出れば何か変わる。劇的なものになるというのが夢物語だと言わんばかりの、現実的な進出だ。 公式ホームページにも「現代の魔女の宅急便」と記載があるように、澪は都会での仕事探しに挫折し、居候の現場である銭湯を手伝ううちに、常連客などと交流し居場所を見つけていく。岩が水にあてられて削れるように、角がなくなっていくというか、ほぐれていくというか、少しずつ馴染んでいく。そんな時の流れが丁寧で美しい。 しかしその後、この物語が流れ続けることの残酷さを見える。澪は、せっかく居場所になった銭湯が区画整理のため閉店しなければならないことを知るのである。 普通だと思っていたことは普通ではなく、永遠だと思っていたこともずっと続くわけではない。だけど永遠は続かなくても日々は続く。抗うことも出来ず、失われていくものを前に何が出来るのか。全てのものに終わりがあるからこそ「どう終わるかって大事だと思う」と澪は言う。 僕の過ごした小学校と中学校は廃校になって、今は別の大学と福祉施設になっている。高校はあるけど校舎は完全に建て替わった。だからきっと仮に出向いても、時の経過に感慨は感じても懐かしさは感じされないのではないか、と思う。 実際に今作品に登場した場所も幾つかなくなってしまったと聞く。東京オリンピックで再開発が進められている今、いやオリンピック関係なく多くの土地でこういったことは起こり続けていくのだろう。そう考えると、この作品で映像の記録として残した意義は大きく感じるし、だからこそ、あのクライマ